ツリーをもっと飾ってみるの巻
クリスマスツリーの飾りつけは、小さい頃、妹たちと一緒に
母の指示に従いながらやったのが、今でも思い出されます。
なかでも綿を雪に見立てて飾るときは、自然な感じにすることにこだわってました。
森田ネームのツリーも、雪の飾りを加えると、ますますかわいくなります。
・・・あー、クリスマスの飾りつけって、まったりしますよねー
・・・・・はっ、いかん!仕事仕事。
« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
クリスマスツリーの飾りつけは、小さい頃、妹たちと一緒に
母の指示に従いながらやったのが、今でも思い出されます。
なかでも綿を雪に見立てて飾るときは、自然な感じにすることにこだわってました。
森田ネームのツリーも、雪の飾りを加えると、ますますかわいくなります。
・・・あー、クリスマスの飾りつけって、まったりしますよねー
・・・・・はっ、いかん!仕事仕事。
龍馬伝、終わってしまいました・・・
自分に何ができるか・・・すごく考えさせられました。
今年の大河ドラマは毎週夢中で見ました。
・・・楽しいことがあった後は、寂しい気持ちになります。
チビ龍馬を始めて、わずか半年でしたが、
子供たちにはずいぶんと、いろんなことを教わったようです。
なんといっても成長のスピード!
そしてこれが本日、最後の撮影をしてきました。
たった半年で顔つきまで変わっている・・・ ついでにもう一人増えたりして、まっこと楽しかったです。
家族の協力もありがたかった。母の縫製の着物に・・・
父の手造りピストル・・・すばらしく器用な家系なのです。
おもちゃの刀に塗装を施し・・・
頂き物のブーツを履いて・・・
ほんとは県外の龍馬ゆかりのところにも行きたかったけど、
人前に出る事が苦手な森田家には、大きな一年になりました。
龍馬ほどの大物になる必要はないけど、
自分の意思で行動できる人間になってもらう為に、
今は、親の自分が、何をするべきかを考えながら、
楽しく、厳しく育てていこうと思います。
あちこちで写真に納めてくれたみなさま、ありがとうございました。
またどこかに出没することがあるかもしれません・・・・・・
初めて出店させてもらいましたが、すごい来場者数でした。
用意したクリスマスツリーや小物も、たくさんお買い上げいただき、ありがとうございました。
イベントの様子を、ほとんど写真に撮ることができませんでしたが、
1day Market・・・すごいイベントでした。 ハンドメイドが好きなお客さんが集まるのだから、当然といえば当然ですが、
横ぶりミシンの小回りが利くところを、瞬時に理解してくれたのは
とてもうれしかったです。 これからもいろいろ挑戦したいと思います。
主催されたみなさん、出店されたみなさん、ありがとうございました。
横ぶりミシン刺繍をみてくださった方、商品をお買い上げ下さった方、
「ブログ見たよ」 で、プレゼントゲットされた方、ありがとうございました。
森田ネームは、贈り物や、大事にしたいものには、ネーム入れをおすすめします。
ちょこっと名前いれとこう、という軽い気持ちでぜひ、ご来店くださいね。
おやすみなさい・・・
最近げんきくんは、トランプの神経衰弱がお気に入りで、連日、おやすみ前は必ず勝負です。神経衰弱…何気なく使ってきましたが、その名のとおり、神経が、衰弱していくー。子供ってすごいね
盛り上がってました、龍馬の誕生祭。
テレビ中継を見て、急いで行きましたが、大きなケーキのろうそくは、スタッフさんに消されておりました。写真を撮り損ねてしまった・・・それにしてもでかい! ステージでは、美甘子さんと、昨日のコンテストグランプリの方が、会場を盛り上げてました
龍馬からマイケルジャクソンに・・・・・なかなかおもしろかったです。
実は、ちび龍馬も美甘子さんにステージに誘ってもらいましたが、
マイケル龍馬が怖かったらしく、上がれませんでした、残念。 キャラメルポップコーンに釘付けのちび龍馬。寒い中おつかれさまでした。
忙しい中でも、周りに気を配ってくれる、優しい美甘子さんの「歴っしゅ!ブログ」は
こちら http://ameblo.jp/mikako426/
これからもがんばってください。
いよいよ龍馬伝もあと少し、ちび龍馬伝も精一杯楽しみます。
とても楽しい一日でした。
高知駅で行われました、なりきり龍馬仮装コンテスト、なかなかのハイレベルでしたが、
ちび龍馬と、ちびちび龍馬組、 審査員特別賞 「おーい竜馬」 全巻セットをいただきました!
いつものように緊張して、だんだん帰りたくなってましたがステージに立つと、落ち着いて
がんばりました。
ちびちび龍馬も 歴史アイドル 美甘子さんの 「れきーっしゅ」 を披露してました。 とてもすてきな方でした。歴っしゅシールありがとうございました。
おもしろいパフォーマンスの人がたくさんいましたが、ちび龍馬は、福山龍馬の
かぶりものをしていた人が怖かったらしく、かなり取り乱してました・・・ その次は、高知城の 龍馬よさこい冬の舞 のコンテストにも参加。
たくさんの投票をいただき、 なんと、大賞 をもらいました!
K1のニコラスペタスさんとも写真を撮らせてもらいました。カッコよかったですよー
出店の方も、勉強になることがあり、課題を見つけて帰ってきました、今後に繋げます。
合田ネームさん、イベント関係者のみなさん、お世話になりました。
出来事が多すぎて、いまいち整理できてませんが、今日は・・・・・・・寝ます。
二人の龍馬も爆睡中です。、ありがとうございました。
今日は、夕方から高知城の丸の内緑地で、龍馬よさこい冬の舞 というイベントに、近所の合田ネームさんのお手伝いで出店しました。龍馬、よさこい、どちらにも関係ないけど、飾らせてもらったクリスマスツリーが売れたのは、かなり嬉しかったです。明日も一日出店してます。そして!明日は高知駅で、なりきり龍馬仮装コンテスト。…がんばれちび龍馬。
あいにくの天気でしたが、開催されましたおびさんマルシェ。
微妙な状態にもかかわらず、足を運んでくださったみなさま、
ほんとうにありがとうございました。ちび龍馬も、出店直前までは、気合入ってましたが、
雨にやられて撤収していきました。残念・・・しかーし!本日活躍してくれたのがこれ。
ジングルベルの曲に合わせてサンタさんとトナカイが追いかけっこするオルゴールです。
ものすごいスピードで回転するトナカイと、ゆっくり回るサンタが絶妙です。
たくさんのお客さんの足を、止めてくれました。
今年最後のおびさんマルシェでしたが、新しい出会いもあり、楽しく過ごせました。
イベントが続くので、気を抜かずにがんばります。
11月13日(土).14日(日)は、高知城、丸の内緑地で開催される
龍馬・よさこい・冬の舞に、合田ネームさんのお手伝いに行く予定です。
晴れることを祈ってます。
行って来ました、chimneyさん1周年感謝祭。
たくさんの来場者でにぎわっており、一時はパン屋さんなのにパンがない状態に
なっていました。
森田ネームの紹介も、ずいぶんとしてくれていたようで、
みなさんに声をかけていただきました、ありがとうございます。
予定よりたくさん売れていきました。
そしてライブ刺繍。 またしても写真撮るのを忘れており、2枚しかありませんが、
どちらも力作です。
自然に囲まれた、とても素敵なところで、楽しい一日が過ごせました。
来場された方、一緒に出店された方、chimneyさん、ありがとうございました。
明日は、今年最後のおびさんマルシェです。
よほどの雨でない限り開催されますので、お時間ある方はぜひ、ご来場ください。
ひどい寒気と頭痛に襲われて、ダウンです
イベントを前にして、なんという不覚。
今8時、朝まで寝て治します!
お絵描きするくらいのパワーは残っているので、
ご心配なく。おやすみなさい・・・・・・・
やっと店内が、クリスマスムードに染まってきました。
店内のショーケースは、飾られたツリーで、森のようになっています。
この一ヶ月、仕事の空き時間を利用して、コツコツ少しずつ作ってきましたので、
どのグッズも、十分見ごたえのある仕上がりになっていると思います。 イベントも近いので、時間がある限り作ります。
11月6日(土) chimneyさん一周年感謝祭
11月7日(日) おびさんマルシェ
11月23日(火・祝) hand made 1day market
もちろん横ぶりミシンも持っていきますよー。 2010年のツリーは、3種類です、
価格は左から、15cm¥1000・ 22cm¥1500・ 30cm¥2000
オーナメントの数が、左から、6個・10個・15個です。
今年は店内での販売もいたしますので、ぜひご来店のうえ、ゆっっっくり見てもらえたら
ありがたいです。
おイモって、食べ始めると、われを忘れさせる何かを持っていますよね。
今日は子供の保育園でお芋掘りがありまして、がんばって3個掘ってきたので
大学イモをすることにしました。
掘ってきたイモには、スコップでガスガス突付いたあとがあり、芋の皮がかなり
削りとられていたところに、今日のがんばりを感じました。
そのイモの写真・・・を撮ろうと思ったときには、もうすでにおいしくなっていました。 食べ始めてから、慌てて撮ったのがこれです!すごくおいしかったです。ので、
大学イモの、飴の部分のおいしい作り方をワンポイントアドバイス(我流です)。
1.揚げたイモを入れられるサイズの鍋に、
2.砂糖は大さじ5杯以上です。(ケーキシロップがあれば適量足すと粘りが出ます)
3.水は、かなり少なくていいです。コップ4分の1杯程度。(多いと時間が掛かります)
4.火をかけて、沸騰するのを待ちます。
5.水分が蒸発してきたら、ポコポコ出ている泡に注目。
始めにお湯の沸騰のようになっていた気泡が、次第に小さくなってきます。
が、ここでイモを投入すると、けんぴのような、ざらっとした感じになります。
6.ここでぐっとこらえて待つと、だんだん気泡が大きくなってきます。
ここからは火力を弱めて時間との戦いです。色が変わって焦げ始める直前に
7.火を止めて、おイモを投入。熱い内にからめると、おいしい大学イモが出来上がります。
・・・ちなみに、「これをするともっとおいしいぜ!」というのを知っている方おられましたら
教えてくださいねー。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |